大祓(おおはらえ)・御贖物(おんあがもの)
罪や穢れを除くための祓式で、六月と十二月の晦日に行われます。 六月の方は、名越祓とか水無月祓と呼ばれ、茅の輪くぐりで知られますが、十二月の大祓の方は、年越の祓とも呼ばれ、古くは大内裏の朱雀門で行われていました。 百官万民の犯した罪や穢れは祓われます。 普通の祓式は短文の祓詞が奏しますが、大祓では長文の祓詞が奏上されます。 大祓の最初の記録は『古事記』で、仲哀天皇の崩御の際の国の大祓を伝えています。
季語のページへ戻る