季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■門松立つ(かどまつたつ)

松飾る(まつかざる)・門松の営(かどまつのいとなみ)

暮れも早い時期から、旧家や商家には鳶が出入りし、立派な門松を立てますが、風景は一変して正月になります。
門口に立てるので門松と言いますが、芯の材は松を主に楢、椿、柳、栃、榊なども使われます。
これは歳の神が来臨するための依代ですから、地方によっては、門松に椀を付けて雑煮を供えたり、鏡餅を供えるところもあります。
門松用の材を伐る場合も、洗米を供えたり、拍手を打ってから鉈を入れたりします。


季語のページへ戻る