季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■新巻(あらまき)

新巻鮭(あらまきざけ)・塩鮭(しおざけ)・塩引(しおびき)・塩じゃけ(しおじゃけ)

酒の腹を割いて薄塩し、菰に巻いて上から藁縄で巻いたものが新巻で、歳暮の贈答に欠かせない物でしたから、師走の街中には新巻を提げた人をよく見かけたものです。
新巻より塩を濃くしたのが塩鮭で、長く保存もできました。
新巻の語源は、塩蔵する際に藁苞(わらづ)にするので、「わらまき」(藁まき)と呼ばれ、特に新しく巻くから新巻となった、と物の本には見えます。


季語のページへ戻る