季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■冬芽(ふゆめ)

冬木の芽(ふゆきのめ)・冬芽(とうが)・越冬芽(えっとうが)

春になって花を付ける梅も桃も桜も、既に秋までに芽ができていて、冬には心なしか膨みも感じられます。
葉を落とした頃の、枯々とした枝とは違い、どこか遠目にも木々の枝に滲みを感じます。
芽は形成されて後、一時成長を止めて休眠状態になります。
これを休眠芽と言っていますが、冬に休眠する芽を冬芽または越冬芽と呼んでいますから、実際は成長が止まっているのです。
また休眠のない芽を夏芽と言い、長年にわたり休眠する芽は潜伏芽と呼ばれます。


季語のページへ戻る