季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■年越(としこし)

年越す(としこす)・大年越(おおとしごし)・年移る(としうつる)・越年(えつねん)

旧年を越して新年を迎えることですが、節分の夜のことも、かつてはこう言いました。
古くから寺社に参籠したり、ゆかりのある場合に縁者が集まって年を越したりすることが行われました。
関西地方では、大晦日の夜、徹夜することを「夜不寝講(よねんこう)」と呼んで、早く寝ると白髪になるとか、顔に皺ができるとおどされたものです。
年越の折、炉にくべた火種は絶やさないとする伝承行事も各地にあります。


季語のページへ戻る