季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■冬ざれ(ふゆざれ)

冬され(ふゆされ)・冬ざるる(ふゆざるる)

もともとは「ふゆさる」(冬になる)の意からきた言葉です。
「さる」は「去る」ではなく移動や経過を表すので「冬が来る」くらいの意味です。
ところが「冬ざれ」と使う場合には、「曝る(ざる)」(日光や風雨にさらされる)の意味が加わって、冬に荒涼たる景色の形容となります。
ですから俳諧も、初冬の季語ではなく、三冬(初冬、仲冬、晩冬)に通じる季語として扱っています。


季語のページへ戻る