季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■年の市(としのいち)

歳の市(としのいち)・節季市(せっきいち)・暮市(くれいち)・師走の市(しわすのいち)

正月の飾物から、若水桶、三宝、破魔弓、盆栽から雑貨までを商う市です。
東京では、浅草の観音市が有名で、近在から正月用品の調達にやってきます。
同じ浅草寺境内で羽子板市も開かれ、こちらも賑わいます。
このほか江東区の深川八幡、千代田区の神田明神、港区の芝神明宮などが知られています。
青森県や岩手県では年が押し詰まって市が立つので、詰市などと呼ばれますし、山口県では斎満市(祭三低地)の名で呼ばれます。


季語のページへ戻る