季語について


十二月の季語

大雪
(たいせつ)
冬ざれ
(ふゆざれ)
冬の虹
(ふゆのにじ)
短日
(たんじつ)
盤渉調
(ばんしきちょう)
冬の夜
(ふゆのよる)
冬の月
(つゆのつき)
冬凪
(ふゆなぎ)
ならい 空風
(からかぜ)
冬の霧
(ふゆのきり)
山眠る
(やまねむる)
枯園
(かれその)
水涸る
(みずかる)
初氷
(はつごおり)
波の花
(なみのはな)
冬眠
(とうみん)

(おおかみ)
冬木立
(ふゆこだち)
冬芽
(ふゆめ)
千両
(せんりょう)
冬籠
(ふゆごもり)
屏風
(びょうぶ)
火鉢
(ひばち)
湯婆
(ゆたんぽ)
湯気立て
(ゆげたて)
悴む
(かじかむ)

(ひらめ)
河豚
(ふぐ)
新巻
(あらまき)
師走
(しわす)
冬至
(とうじ)
柚子湯
(ゆずゆ)
歳暮
(せいぼ)
年用意
(としようい)
年の市
(としのいち)
門松立つ
(かどまつたつ)
注連飾る
(しめかざる)
小晦日
(こつごもり)
年越
(としこし)
年越の祓
(としこしのはらえ)

■空風(からかぜ)

空っ風(からっかぜ)

日本海に雪を降らせた季節風は、山脈を越えて乾いた風となり吹き下がります。
特に関東でこう呼ばれますが、赤城颪で知られる上州(群馬)の名物は、「かかあ天下に空っ風」となっています。
「かかあ天下」の方は、当地では、働き者で「かかあ天下一」と自負しますが、いったんこの風が吹き始めると砂塵を巻き上げ家の中はもとより漬物の樽の中まで砂が入ります。
この風も「空風と日傭いは日暮れまで」の諺通り、夕方にはぴたりと止み、底冷えの夜となります。


季語のページへ戻る