季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■麦蒔(むぎまき)

麦を蒔く(むぎをまく)

十月から十一月にかけて行いますが、小麦は少し早めに、大麦はやや遅れて蒔きます。
一人が畝(うね)を立て、もう一人が種を蒔いていきますが、かつては夫婦で行う光景をよく見かけたものです。
この作業が終わると、農家には長い農閑期(のうかんき)がやってきます。
米余りの昨今は大麦の需要もなくなり、小麦は輸入に頼るため、農村地帯から麦蒔も麦踏みも、麦秋までもが、ほとんど姿を消してしまいました。


季語のページへ戻る