季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■朽葉(くちば)

地に落ちた木の葉が、長い時をかけて朽ちたものを言います。
また、池などの水底に層をなしてたまっていることもあり、朽葉色と言えば赤みを帯びた黄色の色名です。
襲(かさね)の色目では、表が赤みがかった茶色で、裏が黄色、秋に用いることになっています。
天竺浪人こと平賀源内作の談義本「根無草(ねなしぐさ)」に出てくる「朽葉衣(くちばころも)に世をのがれたる人あり」の朽葉衣は、朽葉の綴(つづ)った雨露をしのぐ具で、主に仙人が着ることになっています。


季語のページへ戻る