季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■冬日和(ふゆびより)

冬晴(ふゆばれ)・冬麗(ふゆうらら)

陽暦の十一月中の小春日和の後にやってくる冬の晴れた日をこう呼んでいます。
風が吹いたり、雪が降ったりした後に晴れることが多く、その晴天が何日も続いたりします。
日和はもともと海上の天気や海上の晴天を指す語でした。
日和風は日和になる風のこと、その風が日和東風(ごち)で、海上の日和が回復するまで、漁師や航海者は港で日和待(ひよりまち)をしました。
日和待に相応しい山が日和山で、全国にこの呼び名の山が残っています。


季語のページへ戻る