季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■冬構(ふゆがまえ)

冬構する(ふゆがまえする)

冬の前に真っ先に行う防寒、防風、防雪の万般の作業が冬構です。
北窓を閉じ、目貼りをすることから、風除けを作ったり、雁木(がんぎ)を修繕したり、庭木に雪吊りを掛けたり、藁で囲ったり、果ては墓まで囲います。
今でこそ建物が堅牢(けんろう)になり、防寒や防風の手間は省けましたが、雪の深い地方では、まだ昔通りの作業が行われてます。
それだけに、春になり雪囲いを外したり、北窓を開く喜びはひとしおと言えます。


季語のページへ戻る