季語について


十一月の季語

秋寂ぶ
(あきさぶ)
秋の霜
(あきのしも)
釣瓶落し
(つるべおとし)
冷まじ
(すさまじ)
枯草の露
(かれくさのつゆ)
柳散る
(やなぎちる)
熊の架
(くまのたな)
蛙穴に入る
(かわずあなにいる)
立冬
(りっとう)
小春
(こはる)
冬めく
(ふゆめく)
冬日和
(ふゆびより)
小雪
(しょうせつ)
冬旱
(ふゆひでり)

(こがらし)
名の木枯る
(なのきかる)
霜枯
(しもがれ)
枯葉
(かれは)
朽葉
(くちば)
木の葉髪
(このはがみ)
冬紅葉
(ふゆもみじ)
帰り花
(かえりばな)
室咲
(むろざき)
茶の花
(ちゃのはな)
冬の鳥
(ふゆのとり)
七五三
(しちごさん)
酉の市
(とりのいち)
冬構
(ふゆがまえ)
敷松葉
(しきまつば)
冬耕
(とうこう)
麦蒔
(むぎまき)
葛湯
(くずゆ)
生姜湯
(しょうがゆ)
大根
(だいこん)
冬菜
(ふゆな)

■凩(こがらし)

この風が吹き出すと、冬の到来を実感します。
源俊頼の歌論書「俊頼髄脳(としよりずいのう)」には、「こがらしといへる風あり、冬の初めに木の葉を吹き散らす風なり」と定義されていますから、「木枯為(こがれし)」「木嵐(こがらし)」の語源説もうなずけます。
いったんこの季節風が吹き始めると、日本全土が冬の様相を深めます。
「凩の果はありけり海の音」などの凩の名句を成した池西言水(ごんすい)の異名は「凩の言水」です。


季語のページへ戻る