重九(ちょうく)・菊の節供(きくのせっく)・菊の日(きくのひ)・重陽の宴(ちょうようのえん)・菊の酒(きくのさけ)・三九日(さんくにち)
正月七日、三月三日、五月五日は、七月七日とともに五節供といわれ、陰暦の九月九日は、九が偶数で、その数字を重ねるので、重陽とか重九と言われます。
この日は菊の節句とも呼ばれ、前夜に菊の花を綿で覆い、その露や香を移し取り、当日の朝その綿で身体を拭うと長寿が保てるという「菊合せ」などが行われました。
この祭りが全国にいろんな形で残っていますが、長崎市の諏訪神社と唐津市の唐津明神社の秋祭り「おくにち」(または「おくんち」)も、その流れの一つです。