季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■桐一葉(きりひとは)

一葉(ひとは)・一葉落つ(ひとはおつ)・一葉の秋(ひとはのあき)・桐の秋(きりのあき)

前漢の学者・淮南子(えなんじ)の「梧桐一葉落ちて天下の秋を知る」の語から日本でも、桐の落葉を秋を象徴するものとして和歌や連歌、俳諧で多く詠まれてきました。
それほどですから「一葉」または「一葉落つ」だけでも、桐の落葉を指すことになっています。
中国では、想像上の瑞鳥・鳳凰は桐の木に宿り、竹の実を食うとされますが、寂蓮の歌「ももしきや桐の木づゑにすむ鳥のちとせは竹の色もかわらじ」も、その故事を下敷きにしています。


季語のページへ戻る