季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■露の玉(つゆのたま)

露の白玉(つゆのしらたま)・露の珠(つゆのたま)

結んだ露を玉に見立てた季語で、西行の「露の玉はきゆれば又もあるものをたのみもなきは我身なりけり」のように、古歌にも随分と詠まれました。
「玉」は形そのものに違いありませんが、古くから日本人は美称としてとらえ、玉葛(たまかずら)や玉櫛(たまぐし)、玉霰(たまあられ)などの言葉を生み出してきましたし、古くは日本のを玉垣内(たまかきのうち)つ国の美称で呼んだ時代もありました。
草や木の葉に結ぶ露に、殊更意を込めた思いの伝わる言葉と言えます。


季語のページへ戻る