十五夜(じゅうごや)・満月(まんげつ)・望月(もちづき)・望の夜(もちのよ)・今日の月(きょうのつき)・月今宵(つきこよい)・今宵の月(こよいのつき)・三五の月(さんごのつき)・芋名月(いもめいげつ)
陰暦八月十五日の仲秋の満月です。
一年のうちでもこの夜が最も澄んで明るく、秋草の花、競う虫の音、それに露と、秋の風物が揃う時節です。
もともと中国では三五夜(さんごや)と言い、天人が降りてくるとされ、瓜や果物を庭井並べ、枝豆や鶏頭などを捧げて月を賞しましたが、わが国へは平安時代に伝えられ、月見の宴を持つようになりました。
この日は小芋を煮て食べる習慣があり芋名月とも呼ばれます。
『万葉集』には、望月が三五月(もちづき)、十五夜(もちつき)、十五日(もちのひ)の表記で出てきますが、「もち」は「満ち」の母音交換形の音転で、十五夜の月だけでなく、前後の十四日、十六日の月もさしていたようです。