季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■爽やか(さわやか)

爽やぐ(さわやぐ)・さやけし・清か(さやか)・爽気(そうき)・秋爽(しゅうそう)・爽涼(そうりょう)

秋になって空気が澄んできますと、いかにも爽やかの語に相応しい時節になります。
気分がさっぱりするとか、はればれするといった主観的な語感のほかに、「清か」の領域でもある、音が高く澄んで、はっきり聞こえるとか、明るくて対象の姿がはっきりしている―といった意味まで、幅広く使われます。


季語のページへ戻る