季語について


九月の季語

白露
(はくろ)
仲秋
(ちゅうしゅう)
二百十日
(にひゃくとおか)
風の盆
(かぜのぼん)
秋の空
(あきのそら)
秋高し
(あきたかし)
秋気
(しゅうき)
爽やか
(さわやか)
野分
(のわき)
鮭颪
(さけおろし)
二百二十日
(にひゃくはつか)
秋彼岸
(あきひがん)
竹の春
(たけのはる)
秋分
(しゅうぶん)
冷やか
(ひややか)
桐一葉
(きりひとは)
秋時雨
(あきしぐれ)
露の玉
(つゆのたま)
水澄む
(みずすむ)
名月
(めいげつ)
宵闇
(よいやみ)
月代
(つきしろ)
雨月
(うげつ)
秋の七草
(あきのななくさ)

(はぎ)
虫の音
(むしのね)
庭木刈る
(にわきかる)
薬掘る
(くすりほる)
竹伐る
(たけきる)
扇置く
(おおぎおく)
後の更衣
(のちのころもがえ)
重陽
(ちょうよう)
秋茄子
(あきなす)
青蜜柑
(あおみかん)

■水澄む(みずすむ)

秋の長雨・秋霖(しゅうりん)も過ぎ、台風も日本本土から遠ざかる頃の川や海の透明さを、水澄むとしている歳時記もありますが、秋の水と同義で、海や川、湖沼に限らず、手水(ちょうず)でも厨(くりや)の水でもよく、そこに澄明さを感じることで十分です。
研ぎ澄まされた刀剣を「秋水(しゅうすい)」と言うくらいですから、それを見る人の主観が強く働いた季語と言えます。


季語のページへ戻る