季語について


一月の季語

新年
(しんねん)
初春
(はつはる)
元旦
(がんたん)
初晴
(はつばれ)
初詣
(はつもうで)
鏡餅
(かがみもち)
淑気
(しゅくき)
初荷
(はつに)
七日正月
(なぬかしょうがつ)
松の内
(まつのうち)
七種
(ななくさ)
小正月
(こしょうがつ)
小寒
(しょうかん)
寒九
(かんく)
寒の内
(かんのうち)
冴ゆる
(さゆる)
大寒
(だいかん)
凍滝
(いてだき)
厳寒
(げんかん)
寒土用
(かんどよう)
寒昴
(かんすばる)
天狼
(てんろう)
霧氷
(むひょう)
雪しまき
(ゆきしまき)
雪明り
(ゆきあかり)
寒曝し
(かんざらし)
福寿草
(ふくじゅそう)

(ゆずりは)
水仙
(すいせん)
白鳥
(はくちょう)

■小寒(しょうかん)

二十四節気の一つで、冬至の日から数えて15日目ですから、一月四日、五日、この日頃で、この日またはこの日から15日間を小寒と言います。
古来、寒の三十日を二、五ずつ十二ヵ月に配分し、その月の天候を占う「寒試し」も行われてきました。
愛知県北設楽郡では、寒の入りに寒団子を食べる習わしがあり、転んでも「寒団子を食ったよ」と言えば怪我をしないと言われます。


季語のページへ戻る