季語について


一月の季語

新年
(しんねん)
初春
(はつはる)
元旦
(がんたん)
初晴
(はつばれ)
初詣
(はつもうで)
鏡餅
(かがみもち)
淑気
(しゅくき)
初荷
(はつに)
七日正月
(なぬかしょうがつ)
松の内
(まつのうち)
七種
(ななくさ)
小正月
(こしょうがつ)
小寒
(しょうかん)
寒九
(かんく)
寒の内
(かんのうち)
冴ゆる
(さゆる)
大寒
(だいかん)
凍滝
(いてだき)
厳寒
(げんかん)
寒土用
(かんどよう)
寒昴
(かんすばる)
天狼
(てんろう)
霧氷
(むひょう)
雪しまき
(ゆきしまき)
雪明り
(ゆきあかり)
寒曝し
(かんざらし)
福寿草
(ふくじゅそう)

(ゆずりは)
水仙
(すいせん)
白鳥
(はくちょう)

■新年(しんねん)

年の始(としのはじめ)・あらたまの年(あらたまのとし)・新しき年(あたらしきとし)・改まる年(あらたまるとし)・迎うる年(むかうるとし)・若き年(わかきとし)・年立つ(としたつ)・年変る(としかわる)・年の端(としのは)・年の花(としのはな)・年頭(ねんとう)・甫年(ほねん)・年始(ねんし)・年初(ねんしょ)

年が改まると、目に触れるもの、耳の聞こえるものまで全てが新しくなった気分です。
日本人に長くなじんできた陰暦では、立春の頃を正月としていました。
そして、新月の朔日を大正月に、十五日の望の日を小正月と定め、大正月には歳神や祖霊の来訪への儀式を、小正月には豊穣祈願予祝的な儀礼を当ててきました。
その大正月の元旦は、まさに「あらたま」に相応しい一日でした。


季語のページへ戻る