季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■東風(こち)

正東風(まごち)・朝東風(あさごち)・夕東風(ゆうごち)・強東風(つよごち)・雲雀東風(ひばりごち)・鰆東風(さわらごち)・梅東風(うめごち)・桜東風(さくらごち)

王朝時代より、凍てを解き春を告げる風、梅を開花させる風として多くの歌に詠まれてきました。
冬の気圧配置がくずれると、太平洋から大陸に向かって吹く柔らかい東風ですから、王朝歌人に限らず、日本人なら誰でもこの恩恵を受けたはずです。
瀬戸内海の漁師の間では雲雀東風、鰆東風、梅東風、桜東風などと呼びながら、漁の目安にしていました。
壱岐には「朝東風昼南風夕真西」の言い伝えがありますが、これが晴天の日に変化する風向きのもっとも普通の型だということです。


季語のページへ戻る