季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■春一番(はるいちばん)

春一(はるいち)・春二番(はるにばん)・春三番(はるさんばん)・春四番(はるよんばん)

風の呼び名には、漁師や農民が言いならわしたものが多いのですが、春一番は壱岐や能登・志摩以西の漁師たちが使っていました。
日本海低気圧によって吹く風で、漁の海難だけでなく、フェーン現象による火災、雪崩、雪解洪水につながる風をもたらします。
立春前に吹いて春の近いことを告げることもあれば、四月上旬には春嵐ともなる春三、四番が吹くこともあります。
春一番で木の芽がゆるみ、春二番で花が咲き始める、まさに春を告げる風です。
戦後、マスコミがしばしば使ったところから、なじみの風となりました。


季語のページへ戻る