季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■早春(そうしゅん)

春早し(はるはやし)・春淡し(はるあわし)

「春は名のみの」という挨拶の言葉通り、寒の戻りや余寒もあって、立春からしばらくの間は寒い日も続きます。
とはいえ、草木に芽吹きが見られ、吹く風に心なしか春の予兆を感じます。
中国の韓愈の詩「早春」でも、霞にけむる柳が都にあふれる四月のころより、草々に無いかのような芽が付く季節が一年の中でも一番すばらしい-と詠いますが、盛りより、その前後の季に心を寄せる東洋人特有の感じ方に、早春はかなっているのかもしれません。


季語のページへ戻る