季語について


二月の季語

寒梅
(かんばい)
寒椿
(かんつばき)
日脚伸ぶ
(ひあしのぶ)
冬尽く
(ふゆつく)
春隣
(はるどなり)
節分
(せつぶん)
追儺
(ついな)
三寒四温
(さんかんしおん)
寒明
(かんあけ)
立春
(りっしゅん)
早春
(そうしゅん)
春浅し
(はるあさし)

(うめ)
余寒
(よかん)
冴返る
(さえかえる)
遅春
(ちしゅん)

(うぐいす)
雨水
(うすい)
魚氷に上る
(うおひにのぼる)
春めく
(はるめく)
凍解
(いてどけ)
春一番
(はるいちばん)
東風
(こち)
麦踏
(むぎふみ)
白魚
(しらうお)
公魚
(わかさぎ)
海苔
(のり)
春菊
(しゅんぎく)

■春浅し(はるあさし)

浅き春(あさきはる)・浅春(せんしゅん)・春淡し(はるあわし)

心では春を感じていても、まだ冬の寒さを引きずっているのが春浅しのの語源です。
詩歌でも、対語の「春深し」には、「行く春」「春の名残」「春の別れ」「春尽く」「春惜しむ」と言葉の限りを尽くして情を込めますが、「春浅し」にはそれがありません。
古歌に例がないばかりか、俳諧の季語として使われ始めたのもずっと遅れて明治になってからです。
とはいえこれは詩歌の世界に限ったことで、季節に予兆を感じることを大切にしてきた日本人にとって、春浅しはまさに春の予兆です。


季語のページへ戻る