鬼やらい(おにやらい)・なやらい
節分の豆撒きをこう呼びますが、本来は疫鬼を追い払う行事です。 中国から伝えられ、日本では陰陽道の行事として伝えられ、文武天皇の慶雲三年(706年)、諸国に疫病が流行したので、土牛を作って大儺をしたのが初見です。 宮中では毎年、大晦日の夜に行われましたが、民間では二月の節分に行われてきました。 豆撒きも、単に鬼を追い払うだけでなく神への散供(供物)の意味もありますから、悪霊を抑える存在の善鬼としても面もあるようです。
季語のページへ戻る