衣更う(ころもかう)
かつては陰暦の四月朔日(ついたち)を更衣とし、宮中では衣装だけでなく、室内の装飾、調度品までかえました。
江戸時代には宮中の例にならい武家や民間でも更衣をし、四月一日から五月四日っまでが袷衣(あわせ)、五月五日から八月末までは帷子(かたびら)、九月一日から同八日までが袷衣(あわせ)、九月九日から翌年三月末までが綿入れ、となっていましたが、陰暦はとは言え現代人にはピンときません。
今では、制服のある学校や公務員、鉄道職員などに限られ、一般人は、暑くなって上着を脱げば、それが更衣です。
秋の更衣は「後の更衣(のちのころもがえ)」と言い、更衣と区別しています。