季語について


五月の季語

清和
(せいわ)
風薫る
(かぜかおる)
葉桜
(はざくら)
八十八夜
(はちじゅはちや)
新茶
(しんちゃ)
新樹
(しんじゅ)
若緑
(わかみどり)
新緑
(しんりょく)
端午
(たんご)
菖蒲葺く
(しょうぶふく)

(ふじ)
立夏
(りっか)
夏めく
(なつめく)
卯の花腐し
(うのはなくたし)
麦の秋
(むぎのあき)
小満
(しょうまん)
青嵐
(あおあらし)
万緑
(ばんりょく)
時鳥
(ほととぎす)
あやめ 薔薇
(ばら)
沙羅の花
(しゃらのはな)
田植
(たうえ)
早乙女
(さおとめ)
麦刈
(むぎかり)
上簇
(じょうぞく)
更衣
(ころもがえ)
生布
(きぬの)
蚕豆
(そらまめ)
初鰹
(はつがつお)

■清和(せいわ)

和清の天(わせいのてん)

陰暦四月(陽暦五月ごろ)の、気候の穏やかなころを清和と言い、陰暦の四月の異名を清和月と言いますが、言い得て妙です。
中国の唐の白居易(はくきょい)の詩文集『白氏文集(はくしもんじゅう)』にも「四月ノ天気ハ和シテ且ツ清シ」とでてきますが、これもごく初旬で、陰暦の卯月(うづき)のこの月は、このあと梅雨の洗礼を受けることになります。
和清の天は、古俳諧(こはいかい)の季題として用いられたものです。


季語のページへ戻る