湯帷子(ゆかたびら)・浴衣掛(ゆかたがけ)・初浴衣(はつゆかた)・藍浴衣(あいゆかた)・糊浴衣(のりゆかた)
湯帷子の略語として生まれたが浴衣です。
風呂と言えば今では浴槽式が当たり前ですが、風呂の語源は室ですから、江戸時代までは蒸風呂が主流でした。
その湯に入る時着たのが湯帷子ですし、そこから派生した浴衣の表記も合点がいきます。
後の浴槽式になってからは、男子は下帯、女子が腰巻を使用し、風呂褌・湯文字の名が生まれました。
ですから風呂敷の言葉も、濡れた衣類を包んだり、着替えの折敷いた布が語源です。