季語について


三月の季語

啓蟄
(けいちつ)
春雷
(しゅんらい)
春の風
(はるのかぜ)
春塵
(しゅんじん)
山笑う
(やまわらう)
春の雪
(はるのゆき)
雪崩
(なだれ)
雪の果
(ゆきのはて)
春光
(しゅんこう)
春の土
(はるのつち)
水温む
(みずぬるむ)
水草生う
(みずくさおう)
紫雲英
(げんげ)
木の芽
(このめ)
桃の花
(もものはな)
椿
(つばき)
鳥帰る
(とりかえる)

(つばめ)
田打
(たうち)
種蒔
(たねまき)
剪定
(せんてい)
桃の節句
(もものせっく)
お水取
(おみずとり)
春分
(しゅんぶん)
社日
(しゃにち)
彼岸
(ひがん)

(にしん)
菜の花
(なのはな)
摘草
(つみくさ)

■燕(つばめ)

乙鳥(つばめ)・玄鳥(げんちょう)・つばくろ・つばくら・つばくらめ・社燕(しゃえん)・初燕(はつつばめ)・燕来る(つばめくる)・朝燕(あさつばめ)・夕燕(ゆうつばめ)・群燕(むれつばめ)・里燕(さとつばめ)・濡燕(ぬれつばめ)

古くから「雁が帰れば燕が通う」といわれるように、雁の帰るころに前後して渡ってきます。
人家に営巣するところから、人の生活と昔から密着していました。
「燕の口に鳴る子を付けたよう」は、よくしゃべるさまの形容ですし、「燕が低く飛べば雨降る」は燕と暮らしたから生まれた言葉といえます。
中国では、春の社日のころ来て秋の社日のころ帰るので社燕と言います。


季語のページへ戻る