季語について


三月の季語

啓蟄
(けいちつ)
春雷
(しゅんらい)
春の風
(はるのかぜ)
春塵
(しゅんじん)
山笑う
(やまわらう)
春の雪
(はるのゆき)
雪崩
(なだれ)
雪の果
(ゆきのはて)
春光
(しゅんこう)
春の土
(はるのつち)
水温む
(みずぬるむ)
水草生う
(みずくさおう)
紫雲英
(げんげ)
木の芽
(このめ)
桃の花
(もものはな)
椿
(つばき)
鳥帰る
(とりかえる)

(つばめ)
田打
(たうち)
種蒔
(たねまき)
剪定
(せんてい)
桃の節句
(もものせっく)
お水取
(おみずとり)
春分
(しゅんぶん)
社日
(しゃにち)
彼岸
(ひがん)

(にしん)
菜の花
(なのはな)
摘草
(つみくさ)

■春の雪(はるのゆき)

春雪(しゅんせつ)・春吹雪(はるふぶき)

気温や地温も上がってくるので、降るそばから消えたり、積もってもすぐ解けるのが特徴です。
ただ雪の多い地方と、雪のあまり降らない地方とではおのずと語感が違ってきます。
太平洋側の地方は、冬型の気圧配置が崩れてから降る雪が多く、「春を呼ぶ淡雪」などという言い方もあります。
解けやすいところから、これに引っかけた言葉も随分とあります。
「年寄りの達者春の雪」は、年寄りの元気はすぐ消えるにかけていますし、「春の雪と叔母の杖は怖くない」というのもあります。


季語のページへ戻る