季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■秋果(しゅうか)

秋の果物(あきのくだもの)・水菓子(みずがし)

実りの秋を迎えると八百屋や果物屋の店先に果物の山が積まれ華やかになります。
秋果の言葉には、そんな秋の充実感が込められています。
これら果物を含めて古くは菓子と言っていたようで、『杜貞漫稿』の菓子の項には、「古は桃柿梨栗柑子橘の類の凡て菓実を菓子と云事勿論也。
今世は右の菓実の類を京坂にて和訓を以ってくたものと云、江戸にては水くわしと云也」と出てきます。
西では呼ばれた果物の名称が残って、江戸で馴染みの水菓子は、今死語になりつつあります。


季語のページへ戻る