脱穀機(だっこくき)・稲扱機(いねこきき)
稲から籾を分ける作業は、竹や棒で叩いて取る時代もありましたが、元禄の頃から、鉄片を櫛の歯のように植え、その歯で稲の穂をしごき取る千把(千歯)または千把扱きが普及、大正時代まで使われていました。 その後は足踏みの脱穀機が普及し、田に持ち込んで埃を上げながらの脱穀風景は、日本中どこでも見られました。 それも電動に変わり、今や刈り取りから脱穀、袋詰めまでをこなすコンバインが普及して、日本の収穫の風景は一変しました。
季語のページへ戻る