季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■銀杏黄葉(いちょうもみじ)

銀杏は中国の原産で、日本へは鎌倉時代に渡来し、神社、仏閣に盛んに植えられましたが、丈夫なのと、新芽、黄葉の美しさから、現代では街路樹としてあちこちに植えられています。
古来、柞葉の「はは」に対して「ちち」の実の乳の木として詩歌に詠まれ、秋の黄葉に続く落葉の様子も讃えられてきました。
この葉が散る際、強い銀杏の匂いがするのも特徴です。
旧仮名遣いで「いてふ」と書きますが、本来は、「いちやう」が正しい表記です。


季語のページへ戻る