季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■山粧う(やまよそおう)

粧う山(よそおうやま)

紅葉に彩られた秋の山を、擬人法で描いた季語で、北宋の画家・郭煕の「山水訓」に由来します。
そこには「春山淡冶にして笑うふが如く、夏山は蒼翠にして滴るが如し。
秋山は惨淡として眠る如し」とあって山笑ふ(春)、山滴る(夏)、山粧う(秋)、山眠る(冬)を四季に配して季語としました。
「粧う」と書くと化粧の意に取られますが、同義の「装う」と書いてもう一度秋の山を見直すと、端正な山容が改めて見えてきます。


季語のページへ戻る