季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■千秋楽(せんしゅうらく)

雅楽の曲名で、演奏に際しては、「秋の野に萩、女郎花(おんなえし)、風に吹くべきや」が楽師の秘伝と言われます。
ただ奏される時が秋とは限らないので、秋の季題としては疑問の意見もあります。
謡曲『高砂』の終わりにもこの語が使われ、「秋」が「終」に、「楽」が「落」に通じるので、謡や歌舞伎、人形浄瑠璃、相撲などの興行の最終日のことを言います。
しかし歌舞伎ではもともと、秋の名残りの興行「顔見世」の最終日のみを千秋楽と言ったので、晩秋の季語としても差しつかえないはずです。


季語のページへ戻る