季語について


十月の季語

秋日和
(あきびより)
秋澄む
(あきすむ)
秋乾き
(あきがわき)
秋麗
(あきうらら)
色なき風
(いろなきかぜ)
寒露
(かんろ)
秋土用
(あきどよう)
霜降
(そうこう)
霧の帳
(きりのとばり)
漸寒
(ややさむ)
うそ寒
(うそさむ)
菊日和
(きくびより)
菊枕
(きくまくら)
秋の田
(あきのた)
稲刈
(いねかり)
稲干す
(いねほす)
稲扱き
(いねこき)
秋収め
(あきおさめ)
鹿の角切り
(しかのつのきり)
山粧う
(やまよそおう)
野山の錦
(のやまのにしき)
黄落
(こうらく)
紅葉狩
(もみじがり)
銀杏黄葉
(いちょうもみじ)
燕帰る
(つばめかえる)
秋の夜
(あきのよる)
秋思
(しゅうし)
秋興
(しゅうきょう)
秋意
(しゅうい)
身に入む
(みにしむ)
千秋楽
(せんしゅうらく)
秋果
(しゅうか)
新米
(しんまい)
新酒
(しんしゅ)

■秋澄む(あきすむ)

秋気澄む(しゅうきすむ)・空澄む(そらすむ)・清秋(せいしゅう)

長い秋霜が済んで十月ともなると、大陸方面から移動性高気圧がやってきて日本を覆いますから、空気が乾燥し、空気が澄み、景物の輪郭までもが、心なしか明確に見えてきます。
昼間の景はもちろん、月や星までもが、春の朧とは違ってはっきり見えてきます。
澄むのは空気だけでなく、水澄むのも秋の季語ですから、言ってみれば、「澄む」の語感が秋そのものと言ってもよいでしょう。


季語のページへ戻る