季語について


四月の季語

日永
(ひなが)
麗か
(うららか)
春日和
(はるびより)
長閑
(のどか)
清明
(せいめい)
風光る
(かぜひかる)
春昼
(しゅんちゅう)
春の宵
(はるのよい)

(おぼろ)
春雨
(はるさめ)
菜種梅雨
(なたねづゆ)
鳥曇
(とりぐもり)
春の海
(はるのうみ)
春潮
(しゅんちょう)
春眠
(しゅんみん)
春興
(しゅんきょう)

(さくら)
花の雨
(はなのあめ)
花水木
(はなみずき)
桜草
(さくらそう)

(たけのこ)
山椒の芽
(さんしょうのめ)
踏青
(とうせい)
汐干狩
(しおひがり)

(さえずり)
百千鳥
(ももちどり)
春蝉
(はるぜみ)
穀雨
(こくう)
行く春
(いくはる)

■菜種梅雨(なたねづゆ)

かつては俳人など限られた人の専門用語だった菜種梅雨の語も、今ではいろいろな人びとに使われるようになり、お天気に左右されやすい大工さんやペンキ屋さんなども「菜種梅雨のさなかですから、工期に余裕をみましょう」などと使うようになりました。
菜種とは油菜、通称菜の花の種をいいますが、広く油菜のことも指します。
この油菜に花の付くころの雨が菜種梅雨で、花を催す雨、催花雨といわれています。
菜の花は、菜種油を採るだけでなく、長い花季と、その群生の見事さから観賞用に土手や公園にも蒔かれます。


季語のページへ戻る