季語について


四月の季語

日永
(ひなが)
麗か
(うららか)
春日和
(はるびより)
長閑
(のどか)
清明
(せいめい)
風光る
(かぜひかる)
春昼
(しゅんちゅう)
春の宵
(はるのよい)

(おぼろ)
春雨
(はるさめ)
菜種梅雨
(なたねづゆ)
鳥曇
(とりぐもり)
春の海
(はるのうみ)
春潮
(しゅんちょう)
春眠
(しゅんみん)
春興
(しゅんきょう)

(さくら)
花の雨
(はなのあめ)
花水木
(はなみずき)
桜草
(さくらそう)

(たけのこ)
山椒の芽
(さんしょうのめ)
踏青
(とうせい)
汐干狩
(しおひがり)

(さえずり)
百千鳥
(ももちどり)
春蝉
(はるぜみ)
穀雨
(こくう)
行く春
(いくはる)

■麗か(うららか)

うらら・うらうら・うららに・うららけし・日うらうら(ひうらうら)・麗日(れいじつ)

日差しがやわらいでのどかな様子を指す季語で、うらうらの語根「うら」に接尾語「らか」の付いた形です。
語根とは、例えば、ほのめく、ほのぼの、ほのぐらし、に共通の意味の、それ以上分析できない形のもののことを指します。
麗の字を当ててはいますが、「うら」の音感によって導き出される春の空間といってもいいかもしれません。
同じ領域の季語である長閑、日永、遅日が、どちらかといえば時間感覚での春の把握であるのに対して、麗かは、空間的な感覚での春の把握だともいえます。


季語のページへ戻る