季語について


四月の季語

日永
(ひなが)
麗か
(うららか)
春日和
(はるびより)
長閑
(のどか)
清明
(せいめい)
風光る
(かぜひかる)
春昼
(しゅんちゅう)
春の宵
(はるのよい)

(おぼろ)
春雨
(はるさめ)
菜種梅雨
(なたねづゆ)
鳥曇
(とりぐもり)
春の海
(はるのうみ)
春潮
(しゅんちょう)
春眠
(しゅんみん)
春興
(しゅんきょう)

(さくら)
花の雨
(はなのあめ)
花水木
(はなみずき)
桜草
(さくらそう)

(たけのこ)
山椒の芽
(さんしょうのめ)
踏青
(とうせい)
汐干狩
(しおひがり)

(さえずり)
百千鳥
(ももちどり)
春蝉
(はるぜみ)
穀雨
(こくう)
行く春
(いくはる)

■長閑(のどか)

のどけし・のどやか・駘蕩(たいとう)

一般的には穏やかで静かな様子のことですが、季語としては、春の日差しの穏やかなさまを指します。
『枕草子』などは「このごろ空のけしき直りたちて、うらゝとのどかなり」と、春の穏やかさを表す語「うらゝ」「のどか」を二つも重ねて使っています。
和歌では「のどか」の形容詞形である「のどけし」の方が多く使われてきました。
古くは、穏やかな様子を表す言葉「のど」があって、「閑」または「和」の字を当て、これに接尾語の「か」が付いたのが、長閑の語源のようです。


季語のページへ戻る