季語について


六月の季語

芒種
(ぼうしゅ)
五月雨
(さみだれ)
五月闇
(さつきやみ)
走り梅雨
(はしりづゆ)
虎が雨
(とらがあめ)
薬降る
(くすりふる)
蛍狩
(ほたるがり)
入梅
(にゅうばい)
梅雨
(つゆ)
梅雨寒
(つゆさむ)
梅雨の月
(つゆのつき)
梅雨明
(つゆあけ)
送り梅雨
(おくりづゆ)
紫陽花
(あじさい)
十薬
(どくだみ)
夏の風
(なつのかぜ)
はえ やませ 夏至
(げし)
青簾
(あおすだれ)
籠枕
(かごまくら)
陶枕
(とうちん)
網戸
(あみど)
夏暖簾
(なつのれん)
竹床几
(たけしょうぎ)
花茣蓙
(はなござ)

(あゆ)
飛魚
(とびうお)

■青簾(あおすだれ)

簾(すだれ)・竹簾(たけすだれ)・葭簾(よしすだれ)・玉簾(たますだれ)・絵簾(えすだれ)・簾売(すだれうり)・古簾(ふるすだれ)

簾はかつての夏の風物でしたが、室内の冷房が完備されている現代ではほとんど見られなくなりました。
青簾は同じ簾でも古簾とは違って、”新簾”の意もあって、青竹の匂いが漂ってきそうです。
部屋にだけでなく、牛車(ぎっしゃ)や輿(こし)などにも使われましたし、玉簾は、簾の美称でした。
簾編みの職人を簾大工(すだれだいく)と呼んだ時代もありましたし、簾を掛けただけの茶屋、簾茶屋(すだれぢゃや)も、簾の衰退とともに死語となりつつあります。


季語のページへ戻る