季語について


六月の季語

芒種
(ぼうしゅ)
五月雨
(さみだれ)
五月闇
(さつきやみ)
走り梅雨
(はしりづゆ)
虎が雨
(とらがあめ)
薬降る
(くすりふる)
蛍狩
(ほたるがり)
入梅
(にゅうばい)
梅雨
(つゆ)
梅雨寒
(つゆさむ)
梅雨の月
(つゆのつき)
梅雨明
(つゆあけ)
送り梅雨
(おくりづゆ)
紫陽花
(あじさい)
十薬
(どくだみ)
夏の風
(なつのかぜ)
はえ やませ 夏至
(げし)
青簾
(あおすだれ)
籠枕
(かごまくら)
陶枕
(とうちん)
網戸
(あみど)
夏暖簾
(なつのれん)
竹床几
(たけしょうぎ)
花茣蓙
(はなござ)

(あゆ)
飛魚
(とびうお)

■五月雨(さみだれ)

五月雨(さつきあめ)・皐月雨(さつきあめ)・さみだるる・五月雨雲(さみだれぐも)・五月雨傘(さみだれがさ)

梅雨と同じですが、梅雨は主に五月雨の降る時候をさしているのに対して、こちらは雨そのものを言う表現です。
「五月(さつき)」の「さ」は、早苗や早乙女の「さ」と同じで、神にささげる稲にかかわる言葉です。
では「みだれ」は何なのかですが、山本健吉氏は「水垂れ(みだれ)」説をとっています。
また「さみだれ」の動詞化した「さみだる」を、接頭語「さ」プラス「乱れる」とし、恋心の乱れる意に使った和歌も見られました。


季語のページへ戻る