季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■八月尽(はちがつじん)

八月尽く(はつがつつく)・葉月尽(はづきじん)

それぞれの月末に「尽」と置いて、その月の感慨を見渡す習慣が俳諧にあります。
八月で言えば、暑かった夏もやっと終ったと言う思いが込められます。
とは言ってもこれは陽暦の上の話で、陰暦の異称「葉月」を用いて葉月尽とした場合は趣がまったく変わります。
葉月は「葉落ち月」が転じたものですから一月ほど季節のずれがあります。
他の八月の異称、木染月、燕去月、雁来月、月見月にも同じことがいえます。


季語のページへ戻る