季語について


八月の季語

夏深し
(なつふかし)
涼し
(すずし)
夏の露
(なつのつゆ)
残暑
(ざんしょ)
天の川
(あまのがわ)
星月夜
(ほしづきよ)
夏の果
(なつのはて)
秋近し
(あきちかし)
秋隣
(あきどなり)

(せみ)
空蝉
(うつせみ)
蟻地獄
(ありじごく)
蜻蛉
(とんぼ)
鹿の子
(かのこ)
虫送り
(むしおくり)
盂蘭盆会
(うらぼんえ)

(おどり)
迎火
(むかえび)
初秋
(はつあき)
立秋
(りっしゅう)
秋され
(あきされ)
餞暑
(せんしょ)
処暑
(しょしょ)
新涼
(しんりょう)
盆の月
(ぼんのつき)
雁渡し
(かりわたし)
八月尽
(はちがつじん)

■残暑(ざんしょ)

残る暑さ(のこるあつさ)・秋暑し(あきあつし)・秋の暑さ(あきのあつさ)・秋暑(しゅうしょ)

暦の上では、土用が明けて立秋になってからの暑さが残暑ですが、現代では陽暦を使っていますから、その差の分だけ古人より暑さを厳しく感じるかもしれません。
また、立秋という言葉に導かれて、夜空などに秋の気配を予感しますから、相も変わらない暑さに「秋になったのに」という怨みがましい気持ちが残るものです。
とは言うものの、立秋過ぎの暑さは、統計的に見ても長く続くことは確かです。


季語のページへ戻る