月の満ち欠け、月名について
月の満ち欠け、月名について
①
新月
(しんげつ)
②
二日月
(ふつかづき)
③
三日月
(みかづき)
④
上弦・七日月
(じょうげん)
⑤
十三夜月・十三日月
(じゅうさんやづき)
⑥
小望月・十四日月
(こもちづき)
⑦
満月・十五日月
(まんげつ)
⑧
十六夜・十六日月
(いざよい)
⑨
立待月・十七日月
(たちまちづき)
⑩
居待月・十八日月
(いまちづき)
⑪
寝待月・十九日月
(ねまちづき)
⑫
更待月・二十日月
(ふけまちづき)
⑬
下弦・二十三日月
(かげん)
⑭
三十日月
(みそかづき)
寝待月・十九日月(ねまちづき)
旧暦で、各月の十九日目の夜に出る月。
臥待月(ふしまちづき)ともいう。
寝待ちとは、月の出るのがますます遅くなるので、もはや寝て待つという意です。
十五夜の頃は、おおよそ日没と前後して月が出ますが、それから二十日すぎまでは、ほぼ毎日、月の出が50分から1時間ほど遅くなります。
したがって十九日頃には、かれこれ日没後4時間ほどたたないと月を見られません。
季語では特に旧暦八月十九日の月をいいます。
月の満ち欠け、月名についてのトップへ戻る