新月(しんげつ) |
---|
旧暦で、毎月の第一日目の月。新月を朔(さく)ともいいます。 朔の時、太陽、月、地球が一直線に並ぶので新月は肉眼では見えません。 現代では西洋天文学の影響で朔をNEW MOONというところから朔を新月というようになったのでしょう。 かって朔(ついたち)を過ぎてから、夕方西空に初めて見える細い月、つまり三日月を新月と呼ぶ風がありました。(特に、旧暦八月三日の月を指すこともあります。) これは朔の日の夜空には、月が見えないので、原始の太陰暦では、新月の見えた日、三日月をもって、新しい暦日の始めとしていたからだと推量されます。 |