月の満ち欠け、月名について
月の満ち欠け、月名について
①
新月
(しんげつ)
②
二日月
(ふつかづき)
③
三日月
(みかづき)
④
上弦・七日月
(じょうげん)
⑤
十三夜月・十三日月
(じゅうさんやづき)
⑥
小望月・十四日月
(こもちづき)
⑦
満月・十五日月
(まんげつ)
⑧
十六夜・十六日月
(いざよい)
⑨
立待月・十七日月
(たちまちづき)
⑩
居待月・十八日月
(いまちづき)
⑪
寝待月・十九日月
(ねまちづき)
⑫
更待月・二十日月
(ふけまちづき)
⑬
下弦・二十三日月
(かげん)
⑭
三十日月
(みそかづき)
三日月(みかづき)
旧暦で、第三日目の夕方に出る細い月。
季語では、特に旧暦八月三日の夜の月をいいます。
「朏」書いて「みかづき」と読みますが、これは姿が初めて見え出した月を表しています。
「朏(ひ)」は、初めて、帳を開いて姿を出すが原意です。
三日月には、この他、眉月(まゆづき・女性の眉に似た月。)、初月、若月、蛾眉(がび)など、実に異名が多く、眉月とか蛾眉などの異名は、その形から生じたものです。
古代人は三日月の鋭い形を見て、不思議な力、霊力があると信じたかもしれません。
月の満ち欠け、月名についてのトップへ戻る