季語について


六月の季語

芒種
(ぼうしゅ)
五月雨
(さみだれ)
五月闇
(さつきやみ)
走り梅雨
(はしりづゆ)
虎が雨
(とらがあめ)
薬降る
(くすりふる)
蛍狩
(ほたるがり)
入梅
(にゅうばい)
梅雨
(つゆ)
梅雨寒
(つゆさむ)
梅雨の月
(つゆのつき)
梅雨明
(つゆあけ)
送り梅雨
(おくりづゆ)
紫陽花
(あじさい)
十薬
(どくだみ)
夏の風
(なつのかぜ)
はえ やませ 夏至
(げし)
青簾
(あおすだれ)
籠枕
(かごまくら)
陶枕
(とうちん)
網戸
(あみど)
夏暖簾
(なつのれん)
竹床几
(たけしょうぎ)
花茣蓙
(はなござ)

(あゆ)
飛魚
(とびうお)

■夏の風(なつのかぜ)

夏風(なつかぜ)

夏の風と言えば総じて南の季節風を言いますが、吹き方、地域等によって、それぞれに別の呼び方があります。
南風(みなみ)と呼ぶ風は、暖かい湿った風ですし、まじと呼ばれる風は、晴れた日の穏やかな好風です。
いなさは主に関東地方の呼び名で、梅雨の前後に海から吹いてくる生暖かい風です。
このほか、万緑を揺さぶって吹く青嵐(あおあらし)も、青葉を吹き渡る薫風(くんぷう)などもひっくるめて夏の風と呼んでいます。
しかし、北海道や東北に冷害をもたらす「山瀬(やませ)」は、その定義から外れます。


季語のページへ戻る