金屏風(きんびょうぶ)・銀屏風(ぎんびょうぶ)・絵屏風(えびょうぶ)・枕屏風(まくらびょうぶ)・衝立(ついたて)
風を防いだり、儀式に用いたり、茶の湯の道具だったり、美術品としての障屏風だったりと屏風の用途は多岐ですが、もともとは字義通り「風を屏ぐ」道具だったわけです。
わが国への伝来は「日本書紀」の天武天皇朱鳥元年(686年)の条に、新羅からの進調品に屏風があったと記されていますから1300年も前のことです。
後に平安時代の貴族の寝殿造りの住居に屏風が使われていたことが、当時の日記文学の作品で知られます。