季語について


一月の季語

新年
(しんねん)
初春
(はつはる)
元旦
(がんたん)
初晴
(はつばれ)
初詣
(はつもうで)
鏡餅
(かがみもち)
淑気
(しゅくき)
初荷
(はつに)
七日正月
(なぬかしょうがつ)
松の内
(まつのうち)
七種
(ななくさ)
小正月
(こしょうがつ)
小寒
(しょうかん)
寒九
(かんく)
寒の内
(かんのうち)
冴ゆる
(さゆる)
大寒
(だいかん)
凍滝
(いてだき)
厳寒
(げんかん)
寒土用
(かんどよう)
寒昴
(かんすばる)
天狼
(てんろう)
霧氷
(むひょう)
雪しまき
(ゆきしまき)
雪明り
(ゆきあかり)
寒曝し
(かんざらし)
福寿草
(ふくじゅそう)

(ゆずりは)
水仙
(すいせん)
白鳥
(はくちょう)

■初詣(はつもうで)

初参(はつまいり)・初社(はつやしろ)・初祓(はつはらい)・初御籤(はつみくじ)

元日の朝、氏神に参るか、またはその年の恵方に当たる神社仏閣に参詣することです。
除夜詣に出かけ、除夜の鐘を聞いてから初詣する人の大方は、除夜詣と初詣が別物とは考えていません。
正月の間は死の穢れを嫌い寺への参詣は少なかったのですが、最近は浅草の浅草寺や成田山新勝寺にも大勢の初詣客が押しかけます。
七種まであちこちで七福神参りも行われ、初詣にも娯楽の要素が加わってきました。


季語のページへ戻る